旅行・帰省

2022/2/10

ベビーカーを持ち込んで新幹線の最前列に乗ってみた

家族の新幹線移動は楽しい反面、苦労も多いです。特にベビーカーを持ち込んで新幹線に乗るといろいろと気を使うもの。 新幹線の最前列って他の席よりも足元のスペースが広いんです。そこで、ベビーカーを持ち込んで新幹線の最前列に座ってみました。 ベビーカーを折りたたむことなく足元のスペースに置けるうえ、僕も妻も普通に座って過ごすことができました! 読んでほしい人 ベビーカーを新幹線に持ち込むのに苦労している できることなら子供をベビーカーに乗せたまま新幹線に乗りたい 新幹線の最前列ってどれくらいのスペースがあるのか知 ...

ReadMore

旅行・帰省

2022/2/10

エクスプレス予約は必須!ベビーカーを持ち込むときの新幹線移動はどの席がいい?

新幹線を使って家族で帰省するときに悩むのが席の選択。特にベビーカーを持ち込む場合はできるだけ負担が少ない快適な席を予約したいもの。 おすすめは多目的トイレや多目的室の近くの最前列 or 最後列。 エクスプレス予約のサービスをフル活用して、快適に新幹線で移動できる席を確実に確保しましょう! 読んでほしい人 新幹線にベビーカーを持ち込む人 赤ちゃんずれで新幹線移動をする人 新幹線でベビーカーの置き場に困る人   コンテンツ ベビーカー持ち込みの新幹線移動はかなり大変! 長期休暇に帰省して、地元に住む ...

ReadMore

旅行・帰省

2022/2/10

山陽・東海道新幹線で帰省するならエクスプレス予約がおすすめ

年末年始、GW、お盆休み。家族や孫を連れて帰省するのは親孝行ですね。 近くなら比較的気楽に帰れますが、遠方となると一苦労。家族連れでの新幹線移動は、お金もかかるし手間もかかるし、かなり大変です。 山陽・東海道新幹線で帰省する人におすすめなのが「エクスプレス予約」への入会。割安で新幹線に乗車できて、自宅にいながらオンラインで新幹線を予約できる。間違いなく、年会費1,100円以上の価値があります! 読んでほしい人 ・家族連れでの新幹線移動が大変すぎる ・実家に帰省するのに山陽・東海道新幹線を利用する ・年に1 ...

ReadMore

育児

2022/2/10

新生児から長く使える快適なベビーカーはアップリカのクルリーできまり!

子供を連れてお出かけするのって大変ですよね。近所を散歩するくらいなら抱っこ紐で大丈夫なんですが、買い物に出かけると帰り道は荷物も増えるし、長時間のお出かけは肩が凝って負担が大きい。 新生児から長く使えるお手頃で便利なベビーカーが、アップリカのクルリーです。 どのベビーカーよりも小回りが利くところがすごくおすすめ。電車やエレベーター、お店の狭い通路などでもストレスはありません。子育てで自宅にこもりっぱなしだと、精神的に辛くなっちゃうこともありますからね。アップリカのクルリーを使って、新生児のころから外出して ...

ReadMore

ライフハック

2022/2/10

[レビュー]お宮参りの写真撮影にfotowaを利用した

生後初めての待望のイベントがお宮参り。なんと遠方にもかかわらず両親が来てくれました。 記念すべき日の想い出をきれいな写真を残したい!fotowaで専属カメラマンさんに撮影を依頼して、きれいな写真を撮ってもらいました。 fotowaはお手頃な値段で専属カメラマンに撮影を依頼できるサービスです。 妻も両親も大満足でした! 読んでほしい人 お宮参りの写真撮影を計画中 フォトスタジオで撮る記念写真の値段が高くて躊躇している fotowaを利用してみたい   コンテンツ お宮参りの思い出を写真に残したい ...

ReadMore

妊娠・出産

意外と見つからない!産褥パッドはどこで買う?

【PR】

  1. HOME >
  2. パパの子育て >
  3. 妊娠・出産 >

意外と見つからない!産褥パッドはどこで買う?

出産後はしばらく出血が続きます。普段のナプキンではカバーしきれないほどの量です。

そのために必要なのが産褥パッド。大きなナプキンみたいなものです。

なかなか見つからず苦戦しました。探し回ってようやく見つけたのがベビー用品店。今思えば、出産前にネットで購入しておけばよかったなぁって思います。

読んでほしい人
出産を控える妊婦さんとそのご家族
出産に必要なものを準備している
産褥パッドがなかなかみつからない...

 

コンテンツ [hide]

産褥パッドって意外と入手が難しい

出産してからしばらくは出血が続きます。個人差はあると思いますが、僕の妻はときどき貧血になるくらいの出血です。

いつも使っているナプキンでは容量が全く足りません。そのためにお産用の産褥パッドというものが売っています。

産褥パッドが必要なのは出産の時だけ。汎用品ではないので、どこにでもあるわけではなさそうです。

どこで買えばいいんでしょうか?

taka
taka

なかなか見つからず

産褥パッドを扱っている薬局は意外と少ない

出産を終えて入院している妻からおつかいの連絡。

「産褥パッド」というものを買ってきてほしいとのことでした。ようするに大きなナプキンみたいなもの。僕はナプキンを買ったことも使ったこともないのでピンときませんでしたが、産後の出血をカバーするためのものですね。

ネットで調べると薬局に売っているとのことで、仕事終わりに薬局によりました。

...ところが、どの薬局にも産褥パッドがおいていない!

よくよく考えれば産褥パッドが必要な時って出産後だけ。汎用品ではないですからね~。産褥パッドを置いている薬局もあるのかもしれないですが、意外と少なそうです。

taka
taka
産褥パッドって薬局にはあまりおいてない...

急ぎであればベビー用品店がおすすめ

薬局に置いている気配がなさそうなので、次に向かったのがベビー用品店。おむつやおしりふきなどのベビー用品も売っていますからね。

仕事の帰り道にある西松屋へ寄ってみたところ、ようやく見つけることができました!

なんとか入手しましたが、在庫はほとんどありませんでしたね。店員さんによると、扱っているお店が意外と少ないから買いに来る人が多く、常に在庫が少ない状態なんだそうです。

taka
taka
ベビー用品店なら産褥パッドを扱っているようですね~

急でなければネット購入がベスト!

薬局の場合、産褥パッドがおいてあるのかは正直行ってみないとわかりません。

近くにベビー用品店がなければ、買いに行くことも難しいですよね~。そもそも在庫があるのかはわかりませんし。

急ぎでなければ、ネットショッピングで購入するのがベスト!ポチっと注文するだけで家まで届けてくれますからね。

薬局やベビー用品店をまわって探し回る必要はないです。

僕はアマゾンプライム会員なので、産褥パッドをアマゾンで追加購入したら翌日届きました。アマゾン会員ってありがたいです!

taka
taka
手間を考えると、ネット購入がベスト!

産褥パッドは出産前に買っておくべき

出産翌日に産院へおつかいを頼まれました。その一つが産褥パッド。

意外とすぐに手に入るものでもなかったので少々苦労しました。出産前に買っておいて、入院バッグに入れておけばよかったなぁって思います。

産褥パッドは退院後も使います。少々多めに購入して入院バッグに入れておくと安心かな~。もし第二子を授かることができたら、産褥パッドは必ず準備しようと思います。

産褥パッドはネット購入がおすすめ

出産直後から必要になる産褥パッド。しばらくは出血が多くなりますからね。

ググってみると薬局に売っていると書いてありますが、実際には意外と置いていないところが多かったです。なんとかベビー用品店で見つけて購入しました。

もし急ぎでなければネットでポチっと購入するのがいいと思います!

-妊娠・出産

S